小児等インフルエンザ予防接種費用助成 |
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行をあらかじめ防止し、医療機関の負担軽減を図るため、今年度に限り、子ども並びに妊婦及びその配偶者に対してインフルエンザ予防接種の費用を助成します。 ※対象の方がいる世帯の世帯主様宛に、11月6日(金)に申請書類を発送いたしました。11月13日(金)を過ぎても申請書類が届かない場合には、健康課までご連絡ください。 |
対象者 |
中井町に住民票があり、インフルエンザ予防接種日において、次に該当する方 @生後6か月〜18歳の方 A妊婦及びその配偶者
|
|
|
対象接種期間 |
令和2年10月1日〜令和3年2月28日 (今年度限り) ※生後6か月〜小学2年生及び妊婦については、令和2年10月26日から優先的に接種するよう、厚生労働省が推奨しています。 |
|
|
助成額 |
1回の接種につき2,000円 生活保護受給者は実費分を全額助成します。 |
|
|
助成回数 |
生後6か月〜12歳の方:2回 13歳〜18歳の方、妊婦及びその配偶者:1回 |
|
|
医療機関 |
医療機関の指定はありません。 かかりつけの医療機関等で接種費用等をご確認のうえ、予約をしてから接種してください。 |
|
|
申請方法 |
医療機関に接種費用を全額支払った後、「中井町小児等インフルエンザ予防接種費用助成申請書兼請求書」に必要書類を添付して町に助成金の申請をしてください。 【申請書に添付いただく書類】 ・インフルエンザ予防接種の領収書及びその明細書の写し ・妊婦及びその配偶者の方は、上記に加えて母子健康手帳の写し(氏名が記載されている表紙等をコピーしてください) ・生活保護受給中の方は、上記に加えて生活保護受給証明書の写しを添付のうえ、「中井町小児等インフルエンザ予防接種費用助成申請書兼請求書」を町に提出してください。 【注意】 医療機関で明細書が発行されている場合には、必ず領収書と明細書を一緒に提出してください。 医療機関で明細書が発行されていない場合には、領収書に接種者の氏名及び「インフルエンザ予防接種」と明記されている場合に限り、明細書がなくても構いません。 医療機関で明細書が発行されておらず、領収書のみではインフルエンザ予防接種代であることが不明な場合には、領収書に接種者の氏名及びワクチン名を医療機関に追記していただくか、インフルエンザ予防接種を受けたことがわかるもの(接種済証や母子健康手帳中予防接種のページの写し等)を、領収書と一緒に提出してください。 |
|
|
その他 |
・インフルエンザワクチンは重症化予防などの効果がある一方で、発病を必ず防ぐわけではなく、接種時の体調によって副反応が生じる場合があります。医師と相談のうえ、接種してください。・この予防接種は、任意予防接種です。予防接種法に基づく予防接種ではないため、万一健康被害が生じた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度の対象となる場合があります。 |
|
|
高齢者インフルエンザ予防接種 |
65歳以上の高齢者並びに60〜64歳で心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)については、今年度に限り、インフルエンザ予防接種にかかる自己負担金が無料になります。 詳細は 高齢者インフルエンザ予防接種のページをご覧ください。 |
|
|
 |
(syouniinnfuruchirashi.pdf: 501k) |
|
|
 |
(syouniinnfurusinnseisyo.pdf: 114k) |
|
|
 |
(syouniinnfurukinyuurei.pdf: 241k) |
|
|
本文終わり
|