新型コロナウイルスワクチンの初回接種(1,2回目接種)の概要
初回接種(1・2回目接種)がまだお済でない方へ
現在中井町内で初回接種(1・2回目接種)ができる医療機関等はありません。接種ご希望の方は、町外のかかりつけ医等にご相談いただくか神奈川県の大規模接種をご検討ください。
町外でワクチン接種をしている医療機関を下記厚生労働省コロナワクチンナビより確認できます。
予約方法等はご自身でご確認ください。
ワクチンの接種回数・種類・間隔・対象年齢
接種回数
2回
ワクチンの種類別接種年齢・接種間隔
ファイザー社製
対象年齢
接種する日に12歳以上
接種間隔
標準として、1回目の接種から3週間後に2回目を接種します。
モデルナ社製
対象年齢
接種する日に12歳以上
接種間隔
標準として、1回目の接種から4週間後に2回目を接種します。
武田社ワクチン(ノババックス社製)
対象年齢
接種する日に12歳以上
接種間隔
標準として、1回目の接種から3週間後に2回目を接種します。
アストラゼネカ社製
対象年齢
接種する日に40歳以上(特に必要がある場合は18歳以上)
接種間隔
標準として、1回目から4週間から12週間後に2回目の接種をします。
ただし、最大の効果を得るためには、8週間以上の間隔をおいて接種することが望ましいとされています。
- 1回目と2回目は、原則として、同じ種類のワクチンで接種を受けてください。
- 標準の接種期間を超えても、2回目の接種を受けることができます。接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。接種を1回目からやり直す必要はありませんので、なるべく早く、2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
- 5歳から11歳までの新型コロナワクチン接種については、下記の新型コロナウイルスワクチン小児(5歳から11歳まで)の接種についてをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン小児(5歳から11歳まで)の接種について
接種費用
無料
ワクチン接種は強制ではありません
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は、しっかりと情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症の効果と副反応のリスクの双方について十分理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。
受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、皆さまにお願いしています。
仮にお勤めの会社等で接種を求められても、ご本人が望まない場合には、接種しないことを選択することができます。
厚生労働省:ワクチンを受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 ワクチン接種推進チーム
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-2710
ファックス:0465-81-5657
お問い合わせフォーム
更新日:2022年12月12日