新型コロナウイルスワクチンのオミクロン株対応ワクチンについて
令和4年秋開始接種は、1人1回に限られる追加接種です。
以下のいずれかのワクチンを使用します。
- ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン
- モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン
- 武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価)
(注意)
令和4年秋開始接種においては、基本的にはファイザー社又はモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンがおすすめされています。武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)は従来型のワクチンですが、ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを何らかの理由で接種できない方のための選択肢と位置付けられています。接種を迷う場合についてはかかりつけ医等にご相談ください。


秋から冬にかけての接種(令和4年秋開始接種)についてのお知らせ (PDFファイル: 799.0KB)
お知らせ
3月の集団接種は行いません
今年度の集団接種は2月10日(金曜日)、11日(土曜日)、12日(日曜日)をもって終了します。3月11日(土曜日)、12日(日曜日)の集団接種は行いません。
(注意)
町内の個別医療機関は3月末までワクチン接種をすることができます。
集団接種予約受付中
現在、夜間を含む2月の集団接種の予約を受け付けています。
接種を希望される方は、コールセンター(0465-81-8810)またはインターネットから予約をお取りください。
日程
- 令和5年2月10日(金曜日)18時から21時(最終受付時間:20時30分)
- 令和5年2月11日(土曜日)、12日(日曜日)9時から12時、13時30分から16時30分
中井町在勤者(町外在住者)の方について
夜間集団接種は、中井町在勤者もご予約可能です。
予約には事前に申請が必要です。
申請方法
電話申請
中井町健康課ワクチン接種推進チームにお電話ください。
電話番号0465-81-2710
申請時に必要なもの
- 接種券の番号
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
- お住いの市町村
- 接種回数
(注意)
- 住所地の自治体に接種記録の確認をさせていただきます。
- 接種日当日、必ず住所地の自治体から発行されている接種券と、前回接種までの記録が記載されている「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」をお持ちください。
- 接種日当日、接種券をお忘れになった場合は接種ができません。
窓口申請
中井町保健福祉センター1階
健康課ワクチン接種推進チームの窓口にお越しください。
住所:中井町比奈窪104-1
申請時に必要なもの
- 住所地の自治体から発行された接種券
- 前回接種までの記録が記載されている新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
(注意)
- 接種日当日、必ず住所地の自治体から発行されている接種券をお持ちください。接種券をお忘れになった場合は、接種ができません。
オミクロン株対応ワクチン接種予約受付中
以下の条件にすべて当てはまる方は予約が可能です。
- 12歳以上の方
- 前回の接種日から3か月以上が経過している方
- お手元に3回目接種以降の接種券をお持ちの方
インターネットまたはコールセンター(0465-81-8810)へお電話でご予約ください。
5回目接種対象の65歳以上の方:接種券に同封されている日時と場所のとおり接種される方は、新たに予約を取る必要はありません。
上記以外の方:前回接種完了日から3か月以上経過した日にちで、ご自身で予約してください。
予約日時よりも早い日程で接種を希望される方について(キャンセル待ち)
オミクロン株対応ワクチン接種のキャンセル待ちをコールセンター(0465-81-8810)で受け付けています。
予約日時よりも早い日程での接種を希望される方はコールセンター(0465-81-8810)までお電話ください。
(注意)
- 接種間隔(前回接種から3か月以上経過した日以降)を考慮し、キャンセルが発生した場合には町から連絡をいたします。
- 原則、キャンセル待ちの連絡はキャンセルが発生した接種日の直前または当日となります。
- 直近のキャンセル以外は町からの連絡は致しません。ご自身で定期的に空き状況をご確認ください。
- 町からの連絡がない場合には、予約日での接種をお願いします。
オミクロン株対応ワクチンの接種対象者
初回接種(1回目接種・2回目接種)を完了した12歳以上のすべての方
新しく届いた接種券の内容に相違がある場合は、お手数ですが健康課ワクチン接種推進チームまでご連絡ください。(電話:0465-81-2710)
接種券発送時期
9月30日までに前回接種日が完了した12歳以上の方
発送済み
(注意)
10月以降に従来型ワクチンを接種された12歳以上の方については、接種間隔を考慮し随時発送します。
集団接種予定日
2月
11日(土曜日)、12日(日曜日)
接種間隔
前回接種日から3か月以上
ワクチンの種類別接種年齢
ファイザー社製
対象年齢
接種する日に12歳以上
モデルナ社製
対象年齢
接種する日に12歳以上
接種費用
無料
接種回数
1回
接種券一体型予診票について
オミクロン株対応ワクチンの接種では、接種券と予診票が一緒になった接種券一体型予診票を使用します。
この接種券一体型予診票を忘れてしまうと接種ができません。接種当日まで大切に保管し、忘れないようご注意ください。
ワクチン接種は強制ではありません
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は、しっかりと情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症の効果と副反応のリスクの双方について十分理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただきます。
受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、皆さまにお願いしています。
仮にお勤めの会社等で接種を求められても、ご本人が望まない場合には、接種しないことを選択することができます。
厚生労働省:ワクチンを受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)1-問9
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 ワクチン接種推進チーム
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-2710
ファックス:0465-81-5657
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日