町のシンボル
ページID: 1120
町章・町の木・花・鳥を紹介
町章(昭和38年5月1日制定)

「中」と「い」をモノグラムに(組み合わせて記号化)したもので、円は和と協力、剣尖は向上発展をあらわしています。
町の木「きんもくせい」(昭和52年9月1日制定)

「きんもくせい」は香気を漂わせる常緑樹で、自然に丸みをおびる特性から、調和と香り高い町を連想させるとして、「町の木」に選定されました。
町の花「ききょう」(昭和52年9月1日制定)

「ききょう」は町内の山野に広く植生しており、生命力が強い草花で、さわやかな姿が潤いのある町を連想させるとして、「町の花」に選定されました。
町の鳥「しらさぎ」(昭和55年3月1日制定)

「しらさぎ」は古くから本町に生息する鳥で、飛翔する姿が美しく、五所八幡宮例大祭で奉納される神事「鷺の舞」が町の指定無形文化財に指定されていることもあり選定されました。
この記事に関するお問い合わせ先
地域防災課 地域活動支援班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-1110
ファックス:0465-81-1443
お問い合わせフォーム
更新日:2022年04月01日