子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種について(条件付きで接種期限1年延長!)

更新日:2025年04月01日

ページID: 1961

事業内容

キャッチアップ接種期間が令和4年4月1日から令和7年3月 31 日までのところ、令和6年夏以降に接種希望者が増加しワクチンの供給が滞ったため接種できなかった方へ配慮して、期間中に1回以上接種している 方については、期間終了後も公費(無料)で3回の接種を完了できるよう、経過措置として期限が延長されました。

接種の対象となる方(条件付き)

  • 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に1回以上接種している方
  • キャッチアップ接種の対象者(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子)
  • 令和6年度が定期接種の最終年度である方(平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子)
  • 接種時に中井町に住民登録がある方

接種期間

令和8年3月31日まで


 

新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔は、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間以上間隔を空けてください。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年4月に定期予防接種に位置付けられましたが、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みなどの症状が報告されているとして、2か月後の平成25年6月に厚生労働省は積極的な接種勧奨を差し控えるよう全国の自治体に勧告しました。
この勧告を受け、中井町でもワクチンの接種を積極的に勧めることを差し控えていました。

その後、令和3年11月に厚生労働省から最新の知見を踏まえ、ワクチンの安全性に特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められることなどから、積極的勧奨の差し控えを終了し、対象者への個別勧奨を再開するよう全国の自治体に通知がありました。

これに併せて、積極的勧奨が差し控えられていたことにより接種の機会を逃した方への救済措置として、公費(無料)による接種機会を提供することとなりました。接種のしかたや注意事項は、基本的に定期接種対象者と同じです。接種の前に、ご本人とご家族でリーフレットを必ずお読みください。ワクチンの有効性とリスク等を十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、実施医療機関で接種を受けてください。

厚生労働省のHPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供しますのチラシの表紙

厚生労働省:HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します

接種回数

規定接種回数の不足回数

接種費用

無料(接種期間を過ぎると有料)

ワクチンの種類と接種間隔

  • 同じ種類のワクチンを接種します。(中断してしまった方も、原則1回目と同じワクチンを接種します。)
  • 接種を中断してしまった方も、最初からやり直すことなく残りの回数を接種(2、3回目または3回目)してください。

サーバリックス(2価)

標準的な接種間隔

初回接種の1か月後と6か月後に追加接種(計3回)

2回目または3回目から接種する場合の接種間隔

2回目の接種から行い、標準的な接種間隔をとることができない場合

1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目の接種を行った後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。

3回目の接種から行う場合

上記の間隔をすべて満たすことを確認のうえ、可能な限り速やかに接種を行います。

ガーダシル(4価)

標準的な接種間隔

初回接種の2か月後と6か月後に追加接種(計3回)

2回目または3回目から接種する場合の接種間隔

2回目の接種から行い、標準的な接種間隔をとることができない場合

1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目の接種を行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。

3回目の接種から行う場合

上記の間隔をすべて満たすことを確認のうえ、可能な限り速やかに接種を行います。

シルガード9ワクチン(9価)

標準的な接種間隔

初回接種の2か月後と6か月後に追加接種(計3回)

2回目または3回目から接種する場合の接種間隔

2回目の接種から行い、標準的な接種間隔をとることができない場合

1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目の接種を行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。

3回目の接種から行う場合

上記の間隔をすべて満たすことを確認のうえ、可能な限り速やかに接種を行います。

実施場所

接種できる医療機関は、足柄上郡医師会、小田原医師会、秦野伊勢原医師会、中郡医師会に加入している実施医療機関です。下記PDFファイルで確認できます。
詳細は健康課(電話:0465-81-5546)にお問い合わせください。

(注意)接種には事前予約が必要です。予約については、直接病院へお問い合わせください。

小学6年生から高校1年生向けの接種はこちら

この記事に関するお問い合わせ先

健康課 健康づくり班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-5546
ファックス:0465-81-5657
お問い合わせフォーム