病児・病後児保育室をご利用ください
お子さんが病気または病気の回復期で、集団保育や家庭保育が困難な時に、一時的にお預かりする制度です。
中井町のお子さんも、開成町にある病児保育室と秦野市が運営する病後児保育室を利用できます。
病児保育とは
病児保育とは、病気中で集団保育が困難な児童等を、専用の保育室で看護師等がお預かりすることにより、児童にとって無理のない環境で保育する事業です。医療処置は行いません。
利用するための条件
以下の条件をすべて満たす方が利用できます。
- 生後4か月から小学校3年生までの中井町内に住所を有している児童。
- 病気中で集団保育が困難であること(病気中であるかどうかは医師の診断が必要です)。ただし、麻疹および流行性角結膜炎(はやり目)等に罹患している場合を除く。
※令和7年4月1日から新型コロナウイルス感染症に罹患している場合も、病児保育を利用できることとなりました。病児保育室では、かかりつけ医の「診療情報提供書」の病名をもとに、部屋を分けて受け入れをしています。発熱、咳、のどの痛み等、新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合は、医療機関でPCR検査や抗原検査を実施したうえでご利用をお願いします。
病児保育施設
社会福祉法人一燈会 サウスポート病児保育室「ピーターパン」
- 電話番号:0465-85-3223
- 所在地:足柄上郡開成町みなみ5丁目4番17
- 利用時間:午前7時30分から午後6時30分まで(土日・祝日、年末年始を除く)
- 利用定員:1日6人まで
- 利用料:1日2,000円(生活保護世帯は0円、市町村民税非課税世帯は1,000円)
病児保育を利用するまでの手順
〇利用登録
事前に登録が必要です。(無料・年度ごとに登録)
「病児保育事業利用登録申請書」「病児保育事業同意書」を記入し、中井町福祉課へ提出してください。
〇仮予約
定員に限りがありますので、必ず施設に電話のうえ、空き状況を確認してください。
予約受付は、前日の午後6時30分までと利用当日の午前7時30分からです。
予約電話番号:0465-85-3223
〇医師の診察
病児保育室の利用が可能な状態か、医師の診断が必要です。
かかりつけ医で「診療情報提供書」(有料、自己負担)の発行を受けてください。
〇本予約
病児保育室で受け入れの準備しますので、利用前にご連絡ください。
もし利用をキャンセルされる場合は、すぐに病児保育室へ連絡をしてください。
〇利用
前日予約されて「病児保育診療情報提供書」をお持ちの方は、午前7時30分から利用できます。
当日予約された方は、かかりつけ医受診後の利用となります。
利用当日は、お子様の状態をお伺いします。
時間に余裕を持って入室し、「病児保育事業利用申請書」、「病児保育事業既往歴調書」(登録年度において、最初に病児保育事業を利用される場合)を病児保育室にご提出ください。
〇入室時の確認
当日の児童の状態が明らかに悪いと認められる場合には、入室をお断りする場合がございます。
利用中は、当病児保育室・職員の指示に従ってください。
〇お迎え
約束の時間までに必ずお迎えに来てください。
保育料はお迎え時にお支払いください。
〇ご利用にあたって
特別な理由がなく1歳以上で水痘ワクチン、MRワクチン(麻疹、風疹混合ワクチン)、BCGの接種をしていない方は他の方の感染リスクを考慮し、お預かりできません。
アレルギー等を考慮し、病児保育室から食事・おやつ等の提供はありません。必要な場合は必ず持参してください。
緊急時に保護者あてにご連絡することがありますので、利用日当日は連絡がとれるようお願いします。
予約後、利用をキャンセルする場合は、必ず病児保育室に連絡をしてください。
ダウンロードファイルはこちら
病児保育事業利用登録申請書 (PDFファイル: 105.2KB)
病児保育事業診療情報提供書 (PDFファイル: 105.3KB)
病児保育事業利用申請書 (PDFファイル: 119.2KB)
病児保育事業既往歴調書 (PDFファイル: 137.3KB)
病児保育事業診療情報提供書 (PDFファイル: 105.3KB)
病後児保育とは
病気の回復期のお子様で集団保育が困難で安静が必要な場合に、専任の看護師・保育士が専用の保育室でお預かりします。
利用するための条件
以下の条件をすべて満たす場合、連続7日間を限度に利用できます。
- 生後4か月から小学校3年生までの中井町内に住所を有している児童。
- 病気の回復中で集団保育が困難であること(回復期であるかどうかは医師の診断が必要です)。
病後児保育施設
秦野市ひろはたこども園 病児保育室「おひさまルーム」
- 電話番号:0463-79-3115
- 所在地:秦野市下大槻138番地
- 利用時間:午前7時30分から午後6時30分まで(土日・祝日、年末年始を除く)
- 利用定員:1日3人(先着順)
- 利用料:1日2,000円
病後児保育を利用するまでの手順
〇仮予約
定員に限りがありますので、必ず施設に電話のうえ、空き状況を確認してください。
予約受付は、平日、午前7時30分から午後6時30分までです。
予約電話番号:0463-79-3115
〇医師の診察
病後児保育室の利用が可能な状態か、医師の診断が必要です。
かかりつけ医で「医師連絡票」(有料、自己負担)の発行を受けてください。
〇本予約
医師連絡票が発行されたら、施設に連絡し、予約を確定させてください。
医師連絡票が発行されなかった場合は、利用できませんので仮予約をキャンセルしてください。
〇利用
「利用申請書兼同意書」、「児童健康等調査票」、「医師連絡票」を病後児保育室にご提出ください。
また入室時に、利用料をお支払いください(おつりのないようにお願いします)。
〇ご利用にあたって
◎利用の目安
- 入室時に熱が38.5℃未満であり、食事や水分を取ることができる。
- 嘔吐や下痢などによる脱水症状がない。
- 咳などによる呼吸困難がない。
- 感染症の場合は、他児へ感染する恐れが低い状態になっている(学校保健安全法施行規則第18条に規定する感染症については、出席停止の期間経過後)。
- その他、医師または病後児保育室の判断により、利用できない場合があります。
◎持ち物
- 着替え リラックスできるような服装を2組程度、パンツ2、3枚、オムツ6、7枚・おしり拭き(下痢がある場合には多めにお持ちください。)
- 薬 薬がある場合は、「病後児保育事業利用申請書兼同意書」の与薬欄が記入されていることを確認してください。かかりつけ医からもらった薬をその日飲む分だけ持参してください。解熱剤、市販薬はお預かりできません。
- ビニール袋2、3枚(洗濯物を入れます。)
- ハンドタオル3枚(口拭き用1枚、手拭き用2枚)
- バスタオル2枚(シーツのかわりに使います。)
- コップ
- 食事用エプロン2枚(お子さんの年齢に合わせてお持ちください。)
- 固形、スティックのミルクと哺乳瓶を回数分(ミルクを飲む方)
- お弁当、おやつ(食物アレルギーのある方)
- 健康保険証のコピー、母子手帳
注:大きめの手提げ袋に荷物をまとめて持ってきてください。
ダウンロードファイルはこちら
病後児保育事業医師連絡票 (PDFファイル: 190.7KB)
病後児保育事業利用申請書兼同意書 (PDFファイル: 145.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課 子育て支援班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-5548
ファックス:0465-81-5657
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月07日