印鑑(実印)登録・証明書
ページID: 1270
印鑑登録は本人が直接申請するのが原則です。病気その他やむを得ない理由で代理人に依頼する場合は、照会書を郵送しますので日数を要します。
印鑑(実印)の登録
本人が申請する場合
- 登録する印鑑
- 本人を確認できる書類で次のいずれか
- (1)マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、官公署発行の身分証明書など写真が貼付されている証明書(発行者が○○会社や○○法人は含まれません)
- (2)印鑑登録をしている人の署名押印(登録印に限る)した保証書(用紙は窓口に備えつけてあります、保証人が町外の場合は印鑑登録証明1通が必要です)
(注意)上記(1)(2)がない場合は、本人確認のため照会書を郵送しますので日数を要します。後日照会書を持って再度手続きに来てください。(要登録印)
代理人が申請する場合
- 登録する印鑑
- 本人の確認のため照会書を郵送しますので日数を要します。後日手続きに来ていただくことになります(要登録印)が、その際、本人が来れない時は同封の代理授与通知書が必要です。
登録できる印鑑
- 氏と名を完全に表示したもの
- 氏だけ、または名だけを表示したもの
- 印鑑の大きさは8ミリから25ミリのもの
- 変形しないもの
- 外枠が欠けていないもの
印鑑登録することができない方
15歳未満の方と成年被後見人
印鑑登録証
印鑑登録が済むと、印鑑登録証(カード)を交付します。
印鑑登録証明書
印鑑登録証明書が必要なとき
印鑑登録証(カード)を持参すれば証明書を交付できます。
手数料 1件 300円です。
この記事に関するお問い合わせ先
税務町民課 窓口保険班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-1114
ファックス:0465-81-3327
お問い合わせフォーム
更新日:2022年04月01日