軽便鉄道
かつて秦野から中井を経由し二宮の間を馬車や蒸気機関車が走っていました。
明治39年(1906年)に馬車鉄道として開業してから6年半後の大正2年(1913年)には、動力を蒸気機関車に変えてに名称を湘南軽便鉄道に変更し、貨物や乗客を運んでいました。
町内には上井ノ口と下井ノ口の2つの停留所(駅)があり、人々の移動や地域の特産品の運搬などに大きな役割を果たしてきました。また、上りと下りの車両がすり替わった場所(すりけーば)もありました。
様々な事情により、昭和12年(1937年)には営業廃止となりましたが、軽便鉄道はまちの発展に大きな役割を果たしました。
上井ノ口停留所(駅)跡
名称:上井ノ口停留所(駅)跡
場所:上井ノ口バス停から秦野側へ約150mの場所
内容:上井ノ口駅があった場所。現在は案内板が設置されています。
上井ノ口駅跡付近
上井ノ口駅跡案内板
下井ノ口停留所(駅)跡
名称:下井ノ口停留所(駅)跡
場所:下井ノ口バス停から二宮側へ約50mの場所
内容:下井ノ口駅があった場所。現在は案内板が設置されています。
下井ノ口駅跡
下井ノ口駅跡案内板
すり替え場(すりけーば)
すり替え場案内板(井ノ口公民館横)
名称:すり替え場(すりけーば)
場所:井ノ口交差点から二宮方面へ約30mの場所。
内容:この場所は軽便鉄道時代に上りと下りの車両がすり替わった場所です。土地の言葉で「すりけーば」と呼ばれました。現在は砂利の駐車場になっています。
すり替え場跡(前方の砂利駐車場付近)
すり替え場案内板
「湘南を走った小さな汽車」について

湘南を走った小さな汽車
「湘南を走った小さな汽車」は軽便鉄道になってから2013年で1世紀の節目を迎えたことを記念し、秦野市・中井町・二宮町・大磯町広域行政推進協議会で軽便鉄道についてまとめた冊子を作成しました。秦野市・中井町・二宮町・大磯町の図書館(室)で借りることができます。
著者:秦野市・中井町・二宮町・大磯町広域行政推進協議会湘南軽便鉄道1世紀記念事業専門部会編
出版者:秦野市・中井町・二宮町・大磯町広域行政推進協議会
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課 生涯学習班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-3907
ファックス:0465-81-5145
お問い合わせフォーム