障害福祉に関する相談窓口
自立した日常生活を送るため、障がいのある方やそのご家族や介護者の方からのご相談に応じ、必要な情報の提供や助言、福祉サービスの利用支援等を行います。
相談支援センターりあん
南足柄市及び上郡5町の共同委託で、南足柄市にある相談支援センターりあんにて以下の相談をお受けします。また、毎月第1火曜日に中井町保健福祉センターにて出張相談も行います。
令和7年度出張相談スケジュール
1.日程
令和7年
4月25日(金曜日)
5月16日(金曜日)
6月3日(火曜日)
7月1日(火曜日)
8月5日(火曜日)
9月2日(火曜日)
10月7日(火曜日)
11月4日(火曜日)
12月2日(火曜日)
令和8年
1月6日(火曜日)
2月3日(火曜日)
3月3日(火曜日)
2.時間 午後2時から4時まで
3.会場 中井町保健福祉センター2階集団指導室
なお、10月7日、12月2日、2月3日は3階工作室で行います。
相談内容
- 福祉サービスの利用援助
…サービス利用に関する情報提供、生活全般の相談 - 社会資源を活用するための支援
…各種支援施策に関する助言、指導等 - 社会生活力を高めるための支援
…人間関係、健康管理、金銭管理等 - ピアカウンセリング
- 権利擁護のために必要な援助
…成年後見制度の利用に係る手続き - 専門機関の紹介
- 住宅入居等支援事業(居住サポート事業)
…障害者等であって、賃貸契約による一般住宅への入居をしているが、保証人がいない等の理由により入居が困難な方への支援、不動産業者に対する物件あっせん依頼及び入居契約手続き支援、利用者の生活所の課題に応じ、関係機関から必要な支援が受けられるよう調整等を行います。
(注意)グループホーム等に入居されている方は除きます。
所在地
〒250-0117 南足柄市塚原2668-13
電話番号0465-20-5014 ファックス0465-20-5949
障害者及び障害児地域活動支援センター
南足柄市及び上郡5町の共同委託で、開成町にある地域支援センター ひまわりにて、以下の事業を行っています。
活動内容
- 創作的活動、生産活動の機会の提供
- 地域移行を目指す精神障害者に対する地域活動支援
…長期入院者、施設入所者を対象とした社会生活体験活動
(食事会等による仲間作り、退院・退所意欲の醸成、日常生活体験等) - アルコール等中毒性精神障害者への支援
- 地域交流事業
- 当事者向け生活関連講座等(消費生活、就労関係等)の実施
- 当事者活動(余暇活動等)の支援
- 地域住民ボランティア育成
- 普及啓発活動
所在地
〒258-0026神奈川県足柄上郡開成町延沢823-1
電話番号.0465-20-7120 ファックス.0465-20-7475
ルート案内
- お車の場合
「県道78号御殿場大井線を南足柄方面へ。
足柄大橋を通過し、「吉田島」交差点を右折。約2キロメートル先の右手。 - 電車の場合
小田急線「開成駅」西口改札口から西口駅前広場を経て、「開成駅」交差点を右折。
1.6キロメートル 徒歩30分。 - バスの場合
箱根登山バス「四ツ角」から開成町役場方面へ300メートル。徒歩5分。
神奈川県立総合療育相談センター(更生相談所)
乳児から大人までの障害のある方の療育についての相談や援助をはじめ、医学的・心理学的・職能的な判定、子どもを対象に診療所機能を活用した外来や入院での機能訓練や援助を行っています。
専門スタッフ
福祉職・心理職・医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など
相談時間等
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 土曜日・日曜日・祝日は休み
お問い合わせ先
神奈川県立総合療育相談センター 電話番号 0466-84-5700(代表)
神奈川県精神保健福祉センター
こころの病気や健康についての相談、アルコールや薬物に関する相談、ご家族等を自死で亡くされた方の相談等を行っています。
専門スタッフ
医師・福祉職・心理判定員・保健師・看護師
相談専用電話
- こころの電話相談(こころの健康に関する相談) 電話番号 045-821-6937
月曜日~金曜日(祝祭日を除く)17時30分~21時(受付は20時45分まで) - 依存症電話相談 電話番号 045-821-6937
月曜日(祝祭日を除く)13時30分~16時30分 - 自死遺族電話相談 電話番号 045-821-6937
水曜日・木曜日(祝祭日を除く)13時30分~16時30分 - 精神科救急情報窓口(夜間休日の急激な精神状況の悪化(自傷他害のおそれがない場合のみ)に対し当番医療機関を紹介 電話番号 045-261-7070
- 平日17時~翌日8時30分
- 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始8時30分~翌日8時30分(いずれも翌日が平日の場合は8時まで)
神奈川県発達障害支援センター かながわA(エース)
自閉症等の発達障がいがあるために生活上の支援を必要とする方とその家族、係わるすべての人々のための専門の支援センターです。
「相談支援」「療育支援」「就労支援」「普及・啓発と研修」の4つの活動を軸として、発達障害の方本人とご家族が安心して地域で暮らすことができるよう援助します。
相談内容
相談支援
発達障害に係わるあらゆる相談、情報提供
療育支援
療育相談、判定、療育方法の指導・助言、緊急時の一時保護
就労支援
就労に関する支援、就労関係機関との連携
相談時間等
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 土曜日・日曜日・祝日は休み
相談専用電話
電話番号 0465-81-3717(神奈川県厚木合同庁舎分庁舎2階)
小田原児童相談所
18歳未満のお子さんのあらゆる問題について、相談に応じています。児童の心身の発達と障がいについての相談に応じるとともに、判定等を行っています。
相談時間等
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み
(注意) なお、中央児童相談所では、毎日(年末年始も受付)テレホン相談(子ども・家庭110番)を受付けています。
受付時間 9時~20時 電話番号 0466-84-7000
お問い合わせ先
小田原児童相談所 電話番号 0465-32-8000(代表)
民生委員・児童委員
各地域を担当している民生委員・児童委員(主任児童委員)が福祉に対する相談を行っています。
地区担当民生委員の連絡先等は、福祉課福祉班にお問い合わせください。
お問い合わせ先
福祉課 福祉班 電話番号 0465-81-5548
身体障害者巡回更生相談
小田原市保健センターで補装具の購入・修理の相談をいたします。
毎月第2月曜日(当日が休日の場合は次の月曜日)、事前予約が必要です。
お問い合わせ先
福祉課 福祉班 電話番号 0465-81-5548
巡回リハビリテーション事業・早期療育事業
乳幼児の早い時期に障害を発見し、早期療育訓練を行い、障害の軽減と適切な発達を図ります。
県の専門医師・専門職員が、上郡内の役場等へ出向き相談及び訓練を行います。
お問い合わせ先
福祉課 福祉班 電話番号 0465-81-5548
聴覚音声言語障害のある方のためのメール・ファックス相談・連絡
神奈川県警察本部では、一般の電話が使用できない言語や聴覚に障がいのある方のために、メール110番とファックス110番を実施しています。警察官に至急来て欲しい時に利用できます。
火災・救急・災害等の通報は、足柄消防組合へファックス送信すると、対応を行います。
お問い合わせ先
ファックス110番 ファックス 0120-110-221(フリーダイヤル)
足柄消防組合 ファックス 74-0550 電話番号 84-0119
神奈川県聴覚障害者福祉センター
聴覚障害のある方を対象に、社会適応訓練、日常生活に必要な情報の提供を行うとともに、聴覚に障がいのある幼児の早期訓練も行っています。
また、字幕・手話入りビデオソフトの貸し出しや、手話通訳者・要約筆記者の育成などを行っています。
相談に際しては、あらかじめ電話かファックスで予約してください。(祝日及び毎週月曜日休館)
お問い合わせ先
神奈川県聴覚障害者福祉センター 電話番号 0466-27-1911 ファックス 0466-27-1225
神奈川県ライトセンター
視覚に障害のある方を対象に、点字・録音などによる情報の提供、点字・録音図書の貸し出し、日常生活に必要な各種相談・指導、ボランティアの指導育成を行っています。
また、プール・トレーニングルーム・体育館等の使用ができます。
相談に際しては、あらかじめ電話で予約してください。(祝日及び毎週月曜日休館)
お問い合わせ先
神奈川県ライトセンター 電話番号 045-364-0023 ファックス 045-364-0027
障害者就労援助センター(ぽけっと)
就職したい、会社を辞めて困っているなどなんでも相談してください。支援職員がお宅や事務所でお話を聞き、体験や実習をして就職までの計画を立て、社会で働けるよう支援します。
相談時間等
月曜日~金曜日 8時~18時
土曜日 9時~17時30分
お問い合わせ先
障害者就業・生活支援センター「ぽけっと」 電話番号 0465-39-2007 ファックス 0465-36-0030
小田原市曽比1786-1 オークプラザ2.
ぽけっとへのアクセス
お車
県道怒田・開成・小田原線 (注意)駐車場あります
電車
小田急小田原線栢山駅から徒歩2分
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課 福祉班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-5548
ファックス:0465-81-5657
お問い合わせフォーム
更新日:2024年07月08日