ペットの防災対策について

更新日:2024年04月01日

ページID: 423

災害時、避難所には多くの方が避難してくることが想定され、ペットは様々な人たちと生活しなければなりません。
しかし、鳴き声によるトラブルや、衛生面への影響を考慮すると、同じ空間で人とペットが生活するのは簡単なことではありません。

避難所でペットを受け入れるためには、飼い主同士が協力してペットの世話をし、管理する必要があります。

いざという時のために、日ごろから準備やしつけをしておけば、ペットが他の方から受け入れられやすくなり、飼い主やペットのストレスや不安の軽減にもなります。

大切な家族の一員であるペットを守るために、日ごろからペットの防災対策について考えてみましょう。

日ごろの準備

飼い主のみなさまへのお願い

災害が発生した時には、多くの人々やたくさんのペットが避難します。避難する人の中には、動物が苦手な方や、アレルギーをもつ方もいます。
飼い主が日ごろから避難の準備やしつけをしておけば、ペットが他の方から受け入れられやすくなり、飼い主やペットのストレス・不安の軽減にもつながります。トイレが決められた場所でできることや、ケージに入っていられることなど、日ごろからのしつけはとても大切なことです。
また、しつけができているペットでも、災害時はパニックになり、飼い主の言うことを突如聞かなくなってしまう場合もあります。
その際、しっかりと飼い主がペットのことを制御できるようにしなければなりません。
日ごろから、抱っこや、人ごみの中でも飼い主の言うことを聞くようにしつけることも大切です。
町では、ペットのための防災備蓄は行っていません。災害時にペットを守ることができるのは、飼い主の皆さんです。日ごろから非常持ち出し品についても考えてみましょう。

迷子札をつけていますか?

災害の混乱の中で、万が一ペットとはぐれてしまったときに、飼い主がだれかわかるように、迷子札を必ずつけておいてください。
犬は、鑑札・注射済票をつけておいてください。
また、マイクロチップの装着も有効な手段の一つです。

登録、予防注射をしていますか?

災害時には、避難所で多くの動物と接触する可能性があります。日ごろからワクチン等を接種しておきましょう。
犬は、生後91日以上であれば、登録と年に1度の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。
登録、予防注射については、産業環境課(0465-81-1115)へお問い合わせください。

すべての動物を受け入れることは難しいです

避難所には、様々な方が避難してくるため、あらゆる種類の動物の受け入れは困難となってきます。爬虫類や両生類などのエキゾチックアニマルや他人に危害を加える恐れのある大型動物や危険動物等、または特別な管理が必要な動物は避難所での受け入れは難しいといわれています。
ペットを放したり、逃がしたりすることは、非常に危険です。普段はおとなしくても、非常事態の混乱の中で、人に危害を加える可能性がありますので、日ごろから災害時にあずかっていただける方などを探しておく必要があります。
避難所で受け入れ可能な動物であっても、長期間の避難所での生活はストレスがかかり、体調を崩す危険性がありますので、災害時に預かっていただける場所を確保していただくことが望ましいです。

ペットの防災対策について ~大切な家族を災害から守るために~

町では、災害時のペット対策をまとめたパンフレットを作成しています。
上記をまとめた内容だけでなく、日ごろのしつけや非常用持ち出し品のチェックリストも作成しています。大切なペットを守るために、備えられることから始めていきましょう。

ペットの防災対策についてのパンフレット詳細は以下

以下をクリックしてダウンロードしてください。
 

リンクはこちら

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境課 環境班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-1115
ファックス:0465-81-4676
お問い合わせフォーム