介護予防・生活支援サービス
ページID: 634
介護保険において非該当(自立)と認定された方や要支援等になるおそれのある方などを対象とした介護予防・生活支援サービスを実施しています。事業内容等は以下のとおりです。
1 対象者の把握(町が実施)
介護保険の要支援・要介護に該当しない方で生活機能等の低下により介護が必要となるおそれのある方(事業対象者)を把握します。
- 主治医や民生委員等からの連絡により把握
- 地域包括支援センター職員や保健師等の訪問により把握
- 本人や家族等の相談により把握
2 相談・申請(地域包括支援センターが実施)
生活環境や心身の状態をチェックし、現在の状況や課題を説明し、町へ事業対象者判定に必要な基本チェックリストを提出します。
3 介護予防支援計画の作成(地域包括支援センターが実施)
利用者や家族と相談しながら、利用者の希望や状態に応じた「介護予防ケアマネジメント計画」を作成します。
4 介護予防事業の利用(町および事業所が実施)
介護予防ケアマネジメント計画にそって町または事業所が実施する介護予防事業を利用します。
- 運動器の機能向上
- 栄養改善
- 口腔機能の向上
- 閉じこもり予防・支援
- 認知症予防・支援
- うつ予防・支援
5 評価・見直し(地域包括支援センターが実施)
一定期間後に効果を評価し、必要に応じて計画を見直します。
介護予防の拠点
中井町地域包括支援センターを開設
~住み慣れた地域での生活を支援します~
高齢者の介護予防を支える中核機関として、町では社会福祉協議会に運営委託しています。
地域包括支援センターの主な業務

地域包括支援センター
中井町地域包括支援センター
電話番号 0465-81-2441
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 高齢介護班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-5546
ファックス:0465-81-5657
お問い合わせフォーム
更新日:2022年05月10日