五所八幡宮祭礼の学術調査

更新日:2025年04月01日

ページID: 3537

調査目的

五所八幡宮例大祭は、古くから行われている大祭であり、山車は周辺地域には類を見ない装飾が施され高価であると見られ、鷺の舞も希少性の高いものであるとされていますが、歴史、学術的には解明されていません。
本町の歴史文化資源であり地域住民の誇りでもあるこの例大祭を後世に引き継いでいくため、記録作成調査を行います。

調査主管

五所八幡宮祭礼記録作成調査委員会

(大学教授、博物館学芸員など10名で構成)

調査内容・計画

祭礼時の実地調査、祭礼関係者からの聞き取り、神社などが所蔵する諸資料調査
(祭礼組織、山車、鷺の舞、神輿、囃子、収蔵資料解析など)

令和6年度:調査内容の確定、成果報告の構成、年次計画策定などを目的に予備調査を実施
令和7年度:4月29日の祭礼実地調査、町民報告会
令和8年度:4月29日の祭礼実地調査、町民報告会
令和9年度:補充調査、調査報告書原稿作成・刊行

調査委員会会議概要

第1回調査委員会

令和6年度第1回五所八幡宮祭礼記録作成調査委員会

日時:令和6年12月24日(火曜日)14 時 00 分~16 時 22 分

場所:中井町役場 3階 3A会議室

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 生涯学習班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-3907
ファックス:0465-81-5145
お問い合わせフォーム