高齢者の予防接種について

更新日:2025年04月01日

ページID: 2891

予防接種の種類

町の助成がある予防接種

帯状疱疹

新型コロナ

高齢者インフルエンザ

高齢者肺炎球菌

その他の予防接種

任意接種

帯状疱疹

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因で、子どものころに感染した「水痘・帯状疱疹ウイルス」が体の中で再活性化する皮膚の病気です。

80歳までに3人に1人が発症するといわれています。

予防接種により免疫の強化・発症を予防または軽症に抑える効果が期待されます。

中井町では、帯状疱疹予防接種の費用の一部を下記のとおり助成します。

助成対象者

定期接種

・年度内に65歳を迎える方(昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生)

・60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

・年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方(令和7年度から5年間で終了)

70歳(昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生)

75歳(昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生)

80歳(昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生)

85歳(昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生)

90歳(昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生)

95歳(昭和 5年4月2日生~昭和 6年4月1日生)

100歳以上(大正15年4月1日生以前)

※令和7年度に限り、100歳以上は全員対象となります。

令和7年度定期接種対象者の方には、4月中旬に予防接種に必要な接種券等を送付しております。

任意接種

  • 接種日時点で町内に住民登録のある50歳以上で定期接種対象外の方
  • 過去に町の助成を受けたことがない方

任意接種助成対象者の方は、予防接種に必要な助成券をお送りしますので、電話又は窓口での申し込みをしてください。

定期接種のワクチンの自己負担額

水痘生ワクチン(ビケン)

自己負担額

1回につき2,700円(1回まで)

不活化ワクチン(シングリックス)

自己負担額

1回につき7,000円(2回まで)

任意接種のワクチンの自己負担額

水痘生ワクチン(ビケン)

自己負担額

1回につき6,300円(1回まで)

不活化ワクチン(シングリックス)

自己負担額

1回につき16,500円(2回まで)

ワクチンの接種回数

水痘生ワクチン(ビケン)

接種回数

1回

不活化ワクチン(シングリックス)

接種回数

2回

※通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種ができる町指定医療機関

新型コロナ

令和7年度新型コロナワクチン予防接種については、今後、国からの発表を受けて更新します。

新型コロナの重症化予防を目的として、予防接種を実施します。費用は原則有料となります。

助成対象者

中井町に住民登録のある、接種日現在で1または2に該当する方

  • 65歳以上の方
  • 60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方

接種費用(自己負担金)

自己負担金2,100円

次のいずれかに該当する場合、費用が無料になります。

  • 生活保護を受けている方
  • 中国残留邦人等で支援給付を受けている方

接種回数

1回

高齢者インフルエンザ

令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種については、今後、国からの発表を受けて更新します。

インフルエンザは、肺炎や気管支炎などの合併症を引き起こして重症化することがあります。

インフルエンザ予防接種は、高齢者の発病防止や特に重症化に有効であることが確認されています。

予防接種後、免疫がつくまでに2週間程度かかります。

予防接種を受け、重症化や合併症の発生を予防しましょう。

インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時接種可能です。

助成対象者

中井町に住民登録のある、接種日現在で1または2に該当する方

  1. 65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方

足柄上郡5町、南足柄市、小田原市の医療機関

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで

秦野市、二宮町、大磯町の医療機関

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで

(注意)詳細は医療機関によって異なります。事前に医療機関にお問い合わせください。

接種回数

1回

接種費用

自己負担金1,600円


次のいずれかに該当する場合、費用が無料になります。

  • 生活保護を受けている方
  • 中国残留邦人等で支援給付を受けている方

持ち物

  • 健康保険証
  • 生活保護受給者証(生活保護受給者の方のみ)

接種の方法

町の指定する医療機関において受けることができます。

医療機関へ直接お申し込みください。

下記の一覧に記載されている医療機関は一部です。記載のない医療機関については、健康課までお問い合わせください。

高齢者肺炎球菌

肺炎球菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
予防接種を希望する方は、かかりつけの医師等とご相談のうえ接種を受けてください。

助成対象者

  • 65歳以上(65歳の誕生日の前日から)で、過去に高齢者肺炎球菌予防接種をしていない方または前回の接種から5年以上が経過した方
  • 60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方

助成は一人1回です。助成を受ける場合、町が発行する接種券が必要です。

過去に本助成を受けた方で接種希望の場合は、全額自己負担です。

接種費用

助成を受ける場合

自己負担金3,000円

全額自己負担の場合

1万円前後(医療機関により異なります。)

接種券について

令和7年度以降65歳になる方(昭和35年4月2日以降に生まれた方)

誕生日を迎えた翌月に町から接種券を郵送するため申込不要です。

令和6年度以前に65歳になられた方(昭和35年4月1日以前に生まれた方)

電話により健康課(電話番号:0465-81-5546)へお申込みください。

接種時の持ち物

  • 健康保険証
  • 接種費用

助成を受ける場合は下記も合わせて必要です。

  • 町から郵送された接種券
  • 予診票
  • 生活保護受給者証(生活保護世帯の方のみ)

その他

助成を受ける場合、町の指定する医療機関において受けることができます。接種には予約が必要な場合がありますので、受診前に医療機関にご確認ください。

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種医療機関一覧(PDFファイル:200.9KB)

任意接種について

任意接種は、全額自己負担です。町の助成はありませんのでご注意ください。

接種の必要の有無、使用するワクチンなどの詳細については、かかりつけ医などに相談してください。

麻しん

麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる感染症です。

10日程度の潜伏期ののち、発熱や咳などの症状で発症します。発熱が数日続き一旦熱は下がりますが再び高熱が出るとともに発疹が出現します。

使用ワクチン(例)

麻しん風しん混合ワクチン、麻しんワクチン

風しん

風しんは、発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性発疹症で、症状は幅広く、症状のみで風しんと判断することは困難な疾患です。

風しんに免疫のない妊娠20週頃までの妊婦が感染すると出生児が先天性風しん症候群にを発症する可能性があります。

14日から21日までの潜伏期間の後、発熱、発疹、リンパ節腫脹が出現します。風しん患者の多くは軽症ですが、まれに脳炎などの合併症を引き起こすことがあります。

使用ワクチン(例)

麻しん風しん混合ワクチン、風しんワクチン

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

おたふくかぜは、ムンプスウイルスの感染を原因として発症する感染症です。

2週間から3週間の潜伏期を経て発症し、片側あるいは両側性の唾液腺の広範囲の腫れ、疼痛、発熱が主症状です。

使用ワクチン(例)

おたふくかぜワクチン

B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染によって引き起こされる感染症です。

このウイルスは、感染者の血液や唾液、汗などの体液によってうつる場合と、出産時に母親などから感染します。

微熱程度の発熱、食欲不振、全身倦怠感、おう吐、黄疸などの症状がみられます。慢性化すると、一部に肝硬変や肝臓がんを発症することがあります。

使用ワクチン(例)

B型肝炎ワクチン

百日せき

百日せきは、百日せき菌によって起こる持続したせきを特徴とする急性気道感染症です。

成人の百日せきは、軽症で診断が見逃されやすく、感染源となり家族やワクチン未接種の新生児や乳児にうつすことがあります。特に6か月未満の新生児や乳児に感染すると重症化し、命の危険にもつながるので注意が必要です。

症状は、せきが長期にわたり持続しますが典型的な発作性のせきは少なく、発熱はあっても微熱程度です。

使用ワクチン(例)

3種混合ワクチン(DPT)

日本脳炎

日本脳炎は、主にコガタアカイエカが媒介する日本脳炎ウイルス感染によって起こる感染症で、ヒトに重篤な急性脳炎を起こします。

感染者の大半は無症候ですが、1週間から2週間の潜伏期を経て発症すると致命率は20パーセントから40パーセントで、発症者の半数は後遺症が残ります。

症状が出る場合には、数日間の高い発熱、頭痛、おう吐などで発病します。

使用ワクチン(例)

日本脳炎ワクチン

破傷風(はしょうふう)

破傷風は、破傷風菌という細菌が作る毒素によって起こる感染症です。

症状は、痛みを伴う筋肉のけいれんやこわばりで、最初に口が開きにくいという症状が認められることが多いです。

使用ワクチン(例)

破傷風トキソイド、3種混合ワクチン

この記事に関するお問い合わせ先

健康課 健康づくり班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-5546
ファックス:0465-81-5657
お問い合わせフォーム