大学との協働事業

更新日:2025年01月28日

ページID: 2424

中井町では、東海大学及び関東学院大学にご協力いただき、まちの魅力を高めるための取り組みを実施しています。

東海大学

令和6年度実施状況

美・緑(みりょく)なかいフェスティバルのポスター制作

10月20日に開催された、美・緑(みりょ く)なかいフェスティバルのポスターを、東海大学教養学部芸術学科の河合元さんに制作いただきました。

中井町の特徴が各所に散りばめられており、ポップなフォントにシンメトリーで目を引くデザインとなっております。
河合さんからは、「フェスティバルのポスターなので、明るく楽しい雰囲気を出すにはどうすればいいかを意識しました。なかまる以外の絵柄はすべて自分で作成し、デザインを組み合わせました。デザインが出来上がっていく過程はとても楽しかった。」とコメントいただきました。

東海大学教養学部芸術学科 河合元さん(右)

令和5年度実施状況

オリジナル婚姻届の制作

ご結婚という人生の節目を迎えられるお二人を町としてお祝いするとともに、町に一層の愛着を持っていただき、末永く健康で豊かな生活につなげていただきたいという願いから中井町オリジナル婚姻届を作成しました。
婚姻届のデザインは、東海大学教養学部芸術学科 3年 伊藤 望陽(いとう のあ)さん、坂口 響(さかぐち ひびき)さん、寺田 早希(てらだ さき)にデザインしていただきました。
中井町の特徴がうまく表現されたデザインになっています。
お二人の記念すべき日に、ぜひご利用ください。

konintodoke_tokai1

東海大学教養学部芸術学科

坂田響さん(左)伊藤望陽さん(中央)、寺田早希さん(右)

【自然の花束を】

制作者 伊藤 望陽さん

【オレンジと金木犀】

制作者 坂田 響さん

【金木犀】

制作者 寺田 早希さん

美・緑(みりょく)なかいフェスティバルのポスター制作

10 月15日に開催された、美・緑(みりょ く)なかいフェスティバルのポスターを、東海大学教養学部芸術学科の渡邉輝大さんに制作いただきました。

風船に見立てたフレームの中に、写真を組み込んでデザインをまとめられています。
渡邉さんからは、「お祭りの楽しみ方は人それぞれの違うのではないかと思い、互いに干渉せずに飛び交う風船をモチーフに決めました。公園の丘を表現した緑色から黄色へのグラデーションを背景に、曲線状に並べたイベント名は暖色でまとめ、お祭りの華やかな雰囲気を表現しました。」とコメントいただきました。

10152023

東海大学教養学部芸術学科 渡邉輝大さん

令和4年度実施状況

美・緑(みりょく)なかいフェスティバルのポスター制作

10 月16日に開催された、美・緑(みりょ く)なかいフェスティバルのポスターを、東海大学教養学部芸術学科の堀 由理奈さんに制作いただきました。

「美」の文字色は町の木である金木犀、「緑」の文字色は町の花である桔梗のカラーを使用しており、中井町らしさが表現されています。また、「フェスティバル」の文字は堀さんのオリジナルデザインで、目をつけて擬人化した遊び心のあるデザインになっており、ポスターを制作する中で一番苦労したポイントだそうです。

可愛くてポップなデザインになっています。

フェスティバルポスター堀由理奈さん、池村教授、中井町長

東海大学教養学部芸術学科

池村明生教授(左)、堀由理奈さん(中央)

堀さんに苦労した点等を伺いました

ポスター制作にあたって苦労した点などを伺いました

オリーブを活用した観光施策の研究・企画提案

中井町松本で約 3,000 本のオリーブの木を栽培している、株式会社ファームビレッジ湘南のご協力のもと、東海大学観光学部観光学科の片岡勲人准教授と学生がフィールドワークを行い、地域活性化に繋げるための観光施策を企画提案いただきました。
オリーブ園で行うノルディックウォーキング、オリーブオイルを使った料理教室の開催、オリーブとなかいブランド品のコラボ商品の開発、町を花でいっぱいにする自然景観の整備、SNS を活用したオリーブ等の町の情報発信といった、都会からも車で1時間ほどで来ることができる町の特徴をいかし、町の今ある施設やイベントをいかしながら、「遊び・活動」「食」「商品」「インバウンドと情報」「中井町に暮らす方々と訪問者」「情報発信」の分野にわけて、ユニークで新しい観光施策のご提案をいただきました。

【発表テーマ】

◆遊び・活動
大沢玲未さん「クルマだからできること!中井町堪能プラン」
齋藤大興さん「オリーブを活用したスポーツツーリズム」
紺野夏樹さん「中井町の認知度を上げるための施策」自転車やスポーツについて」

◆食
河田啓衣さん「SNS発信の強化、コラボで魅力を伝える」
高橋彩知さん「キッチンカーを利用して中井町へ訪れるきっかけを作る」

◆商品
芳本昇平さん「課題を踏まえたオリーブコラボ商品開発」
落合悠貴さん「周辺観光地域に目を向けた中井町オリーブのブランディング」

◆インバウンドと情報
三部駿さん「中井町におけるコンテンツ・モニュメント創造」

◆中井町に暮らす方々と訪問者
堺琢真さん「強みを生かしたコミュニティーツーリズム」
関根帆涼さん「中井町花化サポート案」

◆情報発信
小土橋輝さん「中井町の魅力をより多くの人へ伝える手段」
李熙景さん「snsを利用した中井町の情報発信」

町職員と学生の打ち合わせ

町職員から町の課題や観光資源などについて聞きました

オリーブフィールドワーク(オリーブの説明)

フィールドワークの様子(オリーブの栽培について説明を受けている様子)

フィールドワークのピザづくり体験(中央公園)

フィールドワークの様子(中央公園にあるさとまちキッチンでピザづくり体験)

フィールドワークでのみかん収穫の様子

フィールドワークの様子(みかん収穫体験の様子)

企画提案プレゼンテーションの様子

企画提案プレゼンテーションの様子

企画提案プレゼンテーションの様子

企画提案プレゼンテーションの様子

企画提案プレゼンテーション

企画提案プレゼンテーションの様子

東海大学観光学部片岡准教授及び学生の皆さん、ファームビレッジ湘南関野様、中井町長集合写真

東海大学観光学部観光学科 片岡勲人准教授(左端)、株式会社ファームビレッジ湘南 関野敏樹さん(右端)、学生の皆さん

関東学院大学

令和6年度実施状況

中井町総合計画策定支援サポーターに就任

町では現在、町民が幸福を感じることができる中井町とすることを目的とした、第七次中井町総合計画基本構想及び前期基本計画の策定を進めています。大学で地方創生に関する調査研究を行い、そのノウハウや知識等持った関東学院大学の学生の皆さんに「中井町総合計画策定支援サポーター」に就任いただきました。
10月20日に開催された、美・緑(みりょく)なかいフェスティバル2024では、来場者へのインタビュー、12月1日に開催した「中井町の10年後を考える町民参加型ワークショップ」では、ファシリテーターとして協力いただきました。

この記事に関するお問い合わせ先

企画課 政策班
〒259-0197
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪56
電話番号:0465-81-1112
ファックス:0465-81-1443
お問い合わせフォーム